
NEW
大分は日田の地で作陶をされていらっしゃる三笘さん。
釉薬作りは全て自然のものから手作りしていらっしゃいます。
朧釉と名付けられたこの釉薬も、
地元の山から採掘した石や木灰、藁灰など偶然の組み合わせから
淡く美しい色が生まれました。宝玉のような美しさを感じさせる杯。
三笘さんの茶壷と合わせてお使いいただくと素敵な雰囲気です。
<商品番号> WE2025_MO_0055
<素材> 陶器
<サイズ> H約26mm W約63mm D約60mm
※茶壷は別売りです
<お取扱いの注意点>
焼物は大変吸水性の高いものなので新しい乾いた焼物をそのままお使い頂くと
染みや汚れの原因となります。
はじめにお使いになる時は、半日ほど水の中に浸し、
十分に器を湿らせてお使い下さい。
普段はお使いになる前に水通しをして頂く程度で結構です。
また、当方では食洗機や電子レンジのご使用はおすすめしておりません。
柔らかいスポンジに中性洗剤での手洗いがおすすめです。
器が湿った状態で食器棚などの通気性の悪い場所に保管してしまうと、
カビなどの原因となります。
水気を拭き取った後、自然乾燥してからおしまい下さい。
<商品画像について>
自然光の中、実際肉眼で見た状態に近づけて撮影をしておりますが、
モニターや、照明などの環境によって見え方が変わります旨ご了承下さい。